常勤医師
募集背景 | 昨今の地域人口増加、クチコミによる診療実績の増加、医療法人のミッション拡大、さらに今後の幹部医師の高齢化を見据えて、次世代の地域医療を担う内科系医師を募集いたします。 全国から若手〜ベテランまで年齢や働き方を問わず、幅広く募集を行なっております。 |
|
---|---|---|
募集科目 | 内科 ※これから内科を学びたい方歓迎 |
|
職務内容 | ・外来診療、入院診療(内科系一般、療養)、訪問診療 ・ご自分の専門で可能な検査 (例:上下部消化器内視鏡、腹部超音波検査、心臓・血管超音波検査等) |
|
標榜科目 | 内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、リハビリテーション科、皮膚科 | |
施設について |
・新築3年目、地域の内科およびリハビリテーションを支える108床ケアミックス型病院 |
|
患者層の特徴 | 患者様の大半が、近隣の病院や開業医からの紹介、および外来、近隣からの1次救急。高度救命救急は受けておりません。 呼吸器疾患、消化器疾患の内科診療および皮膚科を主としつつ、近隣にある大学病院、県立医療センターとは、幹部医師がその医療機関のOB等であることもあり、極めて密な連携構築ができております。 また循環器疾患、糖尿病、リウマチ・膠原病、消化器外科等は毎週の診療支援をいただいており、診療できる体制が整っております。 |
|
その他特徴 | ・診療面だけではなく、臨床ガイドラインの作成に携わる等の国際的に大規模な臨床研究が豊富です。 複数の大学の客員教授や客員研究員を務める医師や、 中央省庁(厚生労働省/環境省等)の研究事業や海外の保健省からの医療支援、 医療介護福祉の商社、基礎医科学研究所等からのコンサルタントとしても手広く展開している総合研究所が法人内に併設しています。 研究活動や医療介護福祉コンサルタントとしての活動や働きながら社会人大学院への進学によるキャリアアップを行うことも可能です。 ・ライフイベント後の復職率の高さ、全職種の離職率は非常に低い環境です。 子育中の医師が複数活躍しているため、家庭も仕事も充実できるよう時短勤務、お互いが助け合いながら勤務シフトを導入するバディ制の実績や、連休取得など多様性に応じた柔軟な働き方も可能です。 ・令和3年8月から、自家用小型航空機も飛行クラブと共同所有し最寄りの空港に駐機しております。 飛行クラブへの入会により、休日等を利用した自家用航空機操縦や免許取得も可能です。 |
|
当院について | 当院は、佐賀県小城市に拠点病院を構え、外来診療からデイサービス、訪問看護、健診センターなどを運営する医療法人です。 大正初期の醫院にはじまり約100年、地域と共に歩んでまいりました。 令和に入り、国立大学医学部教授として国内外で長きにわたり活躍してきた先生が副理事に就任、また総合研究所としてシンクタンクを併設し、厚生労働省や環境省の政策研究を推進しております。 現在、患者様にとっての居住性や安全性、並びに職員の職場環境の観点と当法人の運営目標である”地域密着型の医療介護機関”を具現化するため、「人に優しい医療法人」をコンセプトに様々な視点から構想を練り、病院の移転・新築、職員のサービス接遇力向上、京セラフィロソフィ・アメーバ経営などの様々な改革を推進しております。 |
|
労働条件 | 勤務日数 | 週3.5〜5日(育児や治療との両立の場合はご相談に応じます) |
勤務時間 | 9:00~18:00 | |
給与 | 1,000~1,800万円程度(基本給+能力給、役職手当等) ※勤務日数による | |
当直 | 有(月2回程度)(給与とは別に支給)※事情があれば応相談 | |
オンコール | 原則、無(当直医対応のため) | |
入職時期 | 応相談(可能であれば令和4年4月から) | |
福利厚生 | 社会保険、家族手当、保育手当、退職金制度、赴任手当等 | |
その他 | ・年2回学会参加費の旅費・参加費補助あり ・夏季休暇、リフレッシュ休暇などの連休取得可能 ※事前申請要 ・転居を伴う場合の赴任手当あり |
非常勤医師
募集背景 | 事業拡大のため | |
---|---|---|
募集職種 | ホスピタリスト(病棟専属医) | |
業務内容 | 入院の総合診療 | |
労働条件 | 勤務時間 | スポット勤務、2時間勤務など任意の時間帯でかまいません |
給与 | 応相談 | |
当院の方針 | フレキシブルな勤務体制でワークライフバランスを大切にした、働きやすい職場です ・子育て中や介護中、趣味優先も歓迎いたします 【例1】子どもを保育園に預け、10時~14時の勤務をされている医師 【例2】釣りが趣味で、週2回の勤務をされている医師 【例3】仕事以外は大好きなゴルフに行き、週1回の勤務をされている医師 |
お問い合わせ
※お問い合わせページもしくはお電話でおうけしております。
電話番号 (0952)73-5450 コミュニケーション課 医師採用担当
応募書類につきましては、当法人の責任をもって処理させていただきます。